ずぼら母さんの目指せ青汁全制覇!青汁の辛口レビューと簡単レシピ集で国産有機青汁にっぽんについて詳しくご紹介しています。 皆様にとって少しでも参考になれば幸いです。
商品名 | 国産有機青汁にっぽん 30包 |
---|---|
主な原材料 | 大麦若葉、桑葉、ハトムギ若葉、抹茶 |
主な産地 | 大麦若葉、桑葉、ハトムギ若葉(熊本県・農薬不使用・自然推肥使用)、抹茶(愛知県) |
金額 | 2,654円(税込) |
1包あたりの金額 | 88円 |
送料 | 540円 |
初回購入特典 | なし |
まとめ買い |
・3箱5%OFF→7,565円 ・5箱10%OFF→11,945円 ※送料無料 |
その他 | Yahoo!ショッピングにての価格です。 |
宅配の箱を開けると、商品と青汁の冊子が入っていました。
このような冊子で青汁の説明を詳しくしてしてもらえるのは、続ける側にとっては有難いですし安心感がありますね。
青汁のパッケージを開けてみました。
青汁は、2.5g 30袋入りです。
袋タイプの内袋です。紅茶パック程度の大きさです。
2.5gの青汁をお水の中に入れます。
封を切ると、新茶のような爽やかな香りがしました。
パウダー状の粉末です。
かき混ぜると少しスプーンにくっつきますが、すぐ溶けていきます。
完成です!
キレイな深いグリーンの青汁です。
甘さがなくプレーンな抹茶という味わいです。
甘さがないので、お茶の渋みやほのかな苦さなどを感じますが、野菜的な青臭さは全くなく、「抹茶」を思わせる和の味に驚きました。
少し気になったのは、粉末が大きいせいか粉っぽさがややあり、喉にひっかかる感じも少しありました。
粉っぽさを感じる方は、水を少し多めにすると飲みやすいですよ。
余分な甘さがなく、スッキリとしているので、私は好きな味でした。
抹茶の香りや味わいがかなりあるので、抹茶のレシピにはぴったりの青汁ですね。
COOPの商品としても有名なプリセプトから発売されている青汁です。
「国産有機青汁にっぽん」は、九州・阿蘇産の大麦若葉を主原料に、抹茶、桑葉、ハトムギ若葉の国産の有機原料を加え、有機JASマークのついた原料の安全性にとことんこだわった青汁です。
★大麦若葉について
麦若葉は九州・阿蘇産の契約畑で、農薬を使わずに有機栽培で育てられています。
土作りにもこだわり、有効な栄養分が行き届くよう、自然堆肥でゆっくり育てられています。
農薬においても近隣からの農薬飛散防止にも気を配り、限りなく自然な栽培となっています。
また、大麦若葉は、20~30㎝に育ったところをを粉末化し、吸収性をよくしてあります。
この時期の大麦の若葉は栄養成分が最大になり、葉緑素、β―カロテン、食物繊維を豊富に含んでいるところも特徴です。
また桑葉、ハトムギ若葉、抹茶についても、全て有機栽培で育てられた原料を使い、しっかりと生産者の顔が分かるようになっています。
これだけの厳選された原料を使い、飲みやすさも実現しているところが素晴らしいですね。
工場での製造工程、こだわりや安全性など、パンフレットからもしっかり伝わってきたのも安心感に繋がりました。
かなりレベルの高い青汁だと思いました。
名称 | 有機大麦若葉含有加工食品 |
---|---|
内容量 | 75g(2.5g×30包) |
原材料名 | 有機大麦若葉末、有機抹茶、有機桑葉末、でんぷん、有機ハトムギ若葉末 |
栄養成分 (1包2.5gあたり) |
エネルギー/8kcal、たんぱく質/0.6g、 脂質/0.2g、 糖質/0.5g、食物繊維/1.0g、ナトリウム/5.1mg |
「国産有機青汁にっぽん」は、九州・阿蘇産の大麦若葉を主原料に、抹茶、桑葉、ハトムギ若葉の国産の有機原料を加え、有機JASマークのついた原料の安全性にとことんこだわった青汁です。
粉末はやや粉っぽさを感じるもののこれだけの厳選された原料を使い、飲みやすさも実現しているところが素晴らしいですね!
かなりレベルの高さを感じる青汁です。
会社名 | プリセプト株式会社 |
---|---|
所在地 | 大阪市東住吉区南田辺1丁目8番20号 |
電話番号 | (06)6621-5006(代) |
FAX番号 | (06)6621-1820 |
設 立 | 1992年8月 |
資本金 | 10,000,000円 |
代表取締役 | 辻本 侃三 |
事業内容 | 健康補助食品・自然食品の開発と販売 |
従業員 | 47名 |
主要販売先 |
全国生活協同組合(66生協)、 全国農業協同組合、ドラッグチェーン、自然食品ショップ、薬系問屋 |
関連会社 |
株式会社ゾン・アソシエーツ(ZON) 株式会社ツジモト・デザインオフィス(TDO) |
取引銀行 |
りそな銀行 阿倍野橋支店 三菱東京UFJ銀行 阿倍野橋支店 尼崎信用金庫 昭和町支店 みずほ銀行 阿倍野橋支店 |
お問い合わせ |
0120-88-3056 午前 9:30~12:00 午後 13:00~18:00 土日祝を除く |
★青汁ときな粉で作る 2色のげんこつ飴
どこか懐かしい「げんこつ飴」。お鍋を使わず簡単に作ってみませんか?
作り方はきな粉と黒砂糖に水を加えて練り上げるというシンプルなもの。
そこに青汁をプラスすることで、栄養素に加え抹茶の味と香りをプラスできます。
今回はせっかくなので生地を半分に分けて、「きな粉」と「青汁」両方を作ってみました。
口当たりは通常のげんこつ飴より少し柔らかめで少し噛むとスッと溶ける感じです。
国産有機青汁にっぽんをまぶすことでお茶のほろ苦さと、黒糖の甘さがマッチして大人のげんこつ飴といった感じですよ。
火を使わないので、お子さんと一緒に作るレシピとしてもお勧めです♪
(詳しい作り方はレシピのコーナーでご紹介します)
ずぼら母さんの目指せ青汁全制覇!青汁の辛口レビューと簡単レシピ集で麦若葉青汁β(ベータ)について詳しくご紹介しています。
次の記事:京都薬品 京野菜入り抹茶青汁ずぼら母さんの目指せ青汁全制覇!青汁の辛口レビューと簡単レシピ集で京都薬品 京野菜入り抹茶青汁について詳しくご紹介しています。
運営者プロフィール | |
![]() |
|
名前 | ずぼら母さん |
性別 | 女性 |
出身地 | 三重県鈴鹿市 |
自己紹介 | はじめまして、青汁が好きで好きでたまらないアラフォー主婦のずぼら母さんです。現在の目標は全ての青汁を制覇すること(笑) |